よかったですね。真央ちゃん。
なんか、日本での試合にはすごく強い気がする。 Excite %u30A8%u30AD%u30B5%u30A4%u30C8 : %u30B9%u30DD%u30FC%u30C4%u30CB%u30E5%u30FC%u30B9 ▲
by karatmhy
| 2006-12-29 20:58
| OTHER
近頃ネットオークションに手を染めて楽しんでいる私。
前回落札してしまったモノは、どうしても欲しいモノではなかった・・・(反省)。 ![]() タオルキャビネットです。タオル掛けもついています。 残念ながら色が、アンティークブラウン。+麦柄ということで、ばりばりアメリカンカントリーな感じ。けして嫌いではないのですが、計画中のわが家=ナチュラル系(パインにほぼ自然塗装でいくので)より大分濃いめ。 きっとLDK周辺では浮いてしまいます。なので、二階のトイレ内か洗面周囲に設置をしようと思っています。 え、いくらで落札したかって? 3900円でした! 通常10500円で売っているモノで、即落価格は9000円でした。 ハツの学習机を購入したお店です。 3900円なら、いい買い物でしょ。 だんなも理解を示してくれました。ホッ。 ▲
by karatmhy
| 2006-12-28 15:16
| SHOPPING
ダンナがヤーコンを職場の同僚からいただいてきた。
初めてヤーコンが我が家に。 もちろん料理するのも。。。 ネットでしらべて、簡単にできそうな「きんぴら」に挑戦。 お砂糖をつかわないのに甘みがあって、なかなかでした。 ダンナやハツは喜んで食べました。 ユノは、味付けは好きなものの、風味が苦手みたいであまり手が出ませんでした。 レシピ調べ中に知りましたが、とても身体に良いもののようです。 今夜のメニュー。 ちらし寿司。ねぎとろ。ヤーコンのきんぴら。野菜のすまし汁。 ▲
by karatmhy
| 2006-12-26 20:33
| HOUSE KEEPING
ハツが夏休みの宿題(自由課題)で書いた読書感想文が、県のコンクールで銀賞になったと先生から連絡帳でお知らせいただきました。
市のほうで入選したというのは、クラスのおたよりで知っていたのですが、そのあと県の方まで行っているとは思っていなかったので、びっくり。今日、校長先生から、校長室で賞状をいただいてきました。 夏休み頑張ったので、成果が具体的な形になってハツも嬉しそう。他のことへの意欲にもつながってくれたら・・・と思います。 がしか〜し。 今日、登校後の彼女の机の上には、この土日の宿題である「休み中のけいかく」表がおきっぱなしであったのでした。 賞状よりも、大事なモノがある。(byはは)・・・ ▲
by karatmhy
| 2006-12-25 14:46
| MY CHILDREN
![]() キューピーのドレッシングの売り場で「コブサラダ」というものを知り、それらしきものをつくってみました。レシピにはゆで卵とか、ミックスビーンズとか、オリーブとかがのっていましたが、わが家の好みにアレンジしました。ドレッシング「コブサラダ」はパプリカの風味がしてちょっとスパイシー。なかなかおいしくいただきました。彩りもよく華やかな見た目なのでパーティーにはいいですね。 この他、野菜スープ、温野菜、ステーキ(久々〜〜〜〜年に一度?)、スモークサーモンとクリームチーズをバゲットではさんたもの。が今夜のメニューでした。 わが家にはサンタさんも一日前倒しで今夜来る予定です。 24日一日、お休みの日にそのおもちゃで遊べるように。 ユノにはカラフルせんせいが。 ハツにはLEGOのマイホームデザイナーが! いい子で寝たら、来るかもよ。といったらいい子で寝ました。 ▲
by karatmhy
| 2006-12-23 22:54
| HOUSE KEEPING
「のだめカンタービレ」にはまっています。
といってもドラマの方ではありません。 ドラマは一度も見たことがない・・・・。 コミックの方です。 おとなりさんにお借りしてから数日間。寝るまえやユノ昼寝中に手にとるとなかなかやめられないのです〜。 ▲
by karatmhy
| 2006-12-21 10:18
| DIARY
今日は、このブログのコメント常連・しのさんのご友人のお宅に集まり子連れでクリスマス会。
しのさんのご友人の他、わが家のお隣さん親子も含め総勢大人5人、ちびちゃん4人でした。でも、肝心のしのさんが娘さんの風邪で欠席になってしまい、残念・・・。 またリベンジだね! 会場のお宅も、そのお宅の奥様もとても素敵でした。お料理がとっても上手・・・そしてハイセンス。おうちの内装はかなり私好みでした。木製サッシについてなど、いろいろお聞きしてしまいました・・・。 ▲
by karatmhy
| 2006-12-20 18:04
| DIARY
今回のおもな打ち合わせ内容。
①1F洗面脱衣室の造作洗面台について 既製のユニット洗面化粧台でないものにすることにしました。シンプルなタイル張りのカウンターに洗面ボウルをはめこむような感じです。カウンター下はオープンで、カフェカーテンみたいなもので隠す予定。前回の見学会の時に自分で描いたイメージ図を手渡して、「でも、予算が心配」と言ったら設計士さんが「そーいやー在庫の100角タイルがあったような・・・あ、内緒内緒」なんて口走っていたので変更見積でどんな額が出てくるのか楽しみです。洗面ボウルは、気に入ったモノを自分で探して〜と言われました。 ②それぞれの窓サイズについて ③子ども部屋の可動間仕切り収納について 30坪ちょっと、というちいさなわが家の子ども部屋は二人で9畳分のみ。ただ、姉妹6歳差、という年齢差なので、ハツが中一〜高三の最低6年間だけは4,5畳ずつ仕切る必要がありそう、という計算でいます(ハツが高卒後どうするのか分からないけど…自宅で浪人とか、自宅から通学とか?通勤とか?!)。それまではオープンで使いたいと思います。 既製の可動間仕切り収納は好みでなくてもとても高い。通販でも探してみたけどいいのがない。そこで設計士さんが、造作の間仕切りプランを立ててくれました。扉なしの、ハンガー掛けステンレスパイプのついた間仕切りです。下にキャスターが付いて動かせるようになっています。抽斗の付いたかわいいチェストくらいは買ってやりたいのですが、それをのっけて動かせればいいなあ・・・なんて思っています。 ④洗面脱衣室、玄関ホールなどのニッチについて ⑤ダンナの書斎スペースの書棚高さなどについて ⑥キッチンのウオールシェルフ、カウンター、シャルドネキッチンまわりについて ⑦二階の床の仕様 ⑧一階珪藻土塗りの範囲と腰板の高さについて 本当はぜんぶ塗り壁にしたかったのですが予算の関係上2階はクロスにしました。一階の珪藻土塗りの部分(ほぼですが)の指定と腰板の高さについて話をしました。腰板の高さはいろいろなパターンのお宅を見て決めよう。ということに。ただ、板は一枚3600ミリということから、一般的にはムダのない900という高さがよく使われるそうです。 ⑨トイレの仕様 ⑩二階小さな洗面をどうするか。 大分いろいろな具体的な話で、頭がこんがらがりそうです・・・・そして打ち合わせが済んだときには周りがすっかり暗くなって・・・・何時間いたんだろう。長丁場、ユノも目を覚ましグズグズ、さんざん遊んでもらったハツもぐったり・・・ 本当はこのあとシャルドネに寄って、なんて考えていたのですが、もう限界だわ、ということで、帰路につきました。 ▲
by karatmhy
| 2006-12-18 00:19
| MY HOME
昨日は松本でCホームの完成見学会があり、その会場で打ち合わせも行いました。
退屈そうなハツと、病み上がりでまだなんとなく本調子でないユノを連れ、午前は長野市北部のホンダにダンナの車の用事に行き、それから高速に乗りました。 完成見学会会場には一時過ぎに到着。 今回のお宅は、46坪とわが家に比べると大分大きなおうちでした。Cホームではほとんどが2×4工法ですが、今回は在来工法。ダイニングからリビングにかけて大きな吹き抜けがありそこで太い梁をみせていて、なかなかかっこよかったです。さらにキャットウオークがあり、二階の寝室(和の間)の押入横の小さな扉から歩こうと思えば歩ける…私はこわくて行けませんでした。このキャットウオークは吹き抜け上の南面窓の開閉のために設けたモノだそうです。 子どもたちはスリルに大喜びで、ハツも、扉を開けては怒られていました(私に)。 ハツはいつも、いつのまにか会場で友達をつくっては遊びに興じていてご迷惑をおかけしているので、本当に恐縮です。子どもが会場にいないときは、社員さんや設計士さんが遊び相手になってくれていて。。。でもホント、かなり迷惑だと思います。 ユノは最初不機嫌でわーわー騒いでいましたが、だっこしている内に眠ってしまいました(ラッキー)。 このお宅で実際見て参考になったのは、わが家の二階のダンナの書斎スペースで造作していただく書棚の高さ等について。同じような仕様で作られていたので話がしやすかったです。そのお宅の書棚もとても丁寧に作られていてとてもいいかんじでした。 今回のおうちを手がけた大工さんも会場に来られていましたが、まだ20代の若い方でびっくりしました(棟梁の息子さんかな?名前が・・・)。 あと、Cホームオリジナルの「残り湯利用システム」というのがあるのですが、(通常はトイレに利用するもの)今回のお宅は残り湯を洗濯に使えるように予め壁の中に配管してありました。わが家では現在もやってますが、普通はホースをどぼんと浴槽に入れてモーターでくみ上げますよね、それがホースいらずでできるので、検討しても良いかな、と思いました。 ▲
by karatmhy
| 2006-12-17 23:47
| MY HOME
この12月からオンライン家計簿にのりかえました。
この一年は奥様雑誌の付録の家計簿をつけていて、結構それなりに使い勝手はよかったけれど、計算機をはじきながら・・・がだんだん面倒くさく思えてきて・・・。 娘の昼寝中にしかやらなかったのですが、レシート、計算機、家計簿・・・と開き、計算している最中にユノが起きてきたりして中断されることもあり。 さらに固定支出や項目を毎月書き込まなくてはならず、育休中なら良いけれど、仕事に復帰したらこんなことやってられないかも・・・と思いはじめて。 PCに向かう機会は多いので、かねてからフリーの家計簿ソフトをさがしていましたが、結局、無料のオンライン家計簿に行き着きました。 いまのところなかなか便利です。 面倒な計算とはさよなら。 書き込むことも減り、予算立てもしやすくて。 しばらく続けたらまた使用感を報告します。 そのうち、家計診断システムも利用してみようと思います。 ボーナスの使途割り振りを考えなくちゃ。 どれくらい、マイホーム用頭金口座に入れられるかなあ・・・。 <オンライン家計簿> ▲
by karatmhy
| 2006-12-14 14:14
| HOUSE KEEPING
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
日記(181)
子育て(130) マイホーム(126) 住宅(95) 家事(56) ごはん(47) 買い物(44) インテリア(40) メニュー(38) フィギュアスケート(38) 病気(27) キッチン(25) 行楽(24) ハンドメイド(18) スイーツ(15) からだ(10) パン(10) 公園(9) フルーツ(8) 雑貨(7) 検索
ライフログ
以前の記事
2012年 12月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||